大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 データ生成工学講座
大阪大学 工学部 電子情報工学科 情報システム工学コース データ生成工学講座
What Will You See
in Synthesized Worlds?
「偶然の未来」を「夢みる未来」へ
Backcast from Our Dreaming Futures!
RSSS Labでは,実世界規模シミュレーションを
安全に実現するための要素技術の開発に取り組みます.
本ページでは,データ生成工学研究部門と,村田が主宰するRSSS Labを紹介します.
李准教授のホームページはこちら
研究室のメニューページはこちら
What's New? (April, 2025 to March, 2026)
2026/4/17-20 村田教授がThe 6th IEEE International Conference on Cybernetics (CYBCONF 2026)で,基調講演を行います.Professor Murata will give a keynote talk in the 6th IEEE International Conference on Cybernetics (CYBCONF 2026)
村田教授が,The 6th IEEE International Conference on Cybernetics (CYBCONF 2026)で基調講演を行います.
2026/3/20-22 村田教授が2026 International Conference on Advances in Artificial Intelligence and Machine Learning (AAIML 2026)で,基調講演を行います.Professor Murata will give a keynote talk in 2026 International Conference on Advances in Artificial Intelligence and Machine Learning (AAIML 2026).
2026/10/5-8 M1松村がInternational Conference on Systems, Man, and Cybernetics 2025 (SMC 2025)で,研究発表を行います.Mr. Matsumura (Master Candidate 1) will give a presentation in International Conference on Systems, Man, and Cybernetics 2025 (SMC2025).
M1松村がInternational Conference on Systems, Man, and Cybernetics 2025で,生活時間に関する研究発表を行います.
Yudai Matsumura, Tadahiko Murata, Daily Activity Schedule Generation Based on Survey on Time Use and Leisure Activities in Japan
2025/9/9 統計関連学会連合大会で,合成人口データの企画セッションが行われます.Special session on Synthetic Population will be held in Joint Conference of SIX Associations for Statistics.
統計関連学会連合大会(関西大学千里山キャンパス,2025年9月7−10日)で,合成人口データの企画セッションが行われます.合成人口データの解説を行うとともに,合成人口データを用いた研究が紹介されます.(参考:統計関連学会連合)
2025/8/25-29 M2堀上とM1松村が,Social Simulation Conference 2025 (SSC2025) で研究発表を行います.Mr. Horigami (Master Candidate 2) and Mr. Matsumura (Master Candidate 1) will give presentations in Social Simulation Conference 2025 (SSC2025)
M2堀上とM1松村が,Social Simulation Conference 2025で研究発表を行います.M2堀上は従業地割り当てに関する研究を,M1松村は生活行動時間に関する研究を発表します.
Shunta Horigami, Tadahiko Murata, Workplace Assignment Optimization Method for Inflow Workers Considering Multiple Municipalities
Yudai Matsumura, Tadahiko Murata, Daily Activity Schedule Generation Considering Behavior Continuity Based on Survey on Time Use and Leisure Activities
2025/8/8 大阪大学工学部電子情報工学科のオープンキャンパスが行われます.Division of Electronics and Information Engineering, School of Engineering will have exhibitions at Open Campus, the University of Osaka.
大阪大学工学部電子情報工学科のオープンキャンパスが吹田キャンパスで行われます.
2025/7/22 村田教授がThe First IEEE International Symposium and The Third IEEE International Summer School on E-CARGO and Applicationsで基調講演を行います.Professor Murata will give a keynote talk in the First IEEE International Symposium and the Third IEEE International Summer School on E-CARGO and Applications.
村田教授がThe First IEEE International Symposium and The Third IEEE International Summer School on E-CARGO and ApplicationsでKeynote Speechを行います.
Theme: Real-Scale Social Simulations Using Societal Synthetic Populations in Digital Twin
2025/7/16 村田教授が三重大学工学部電気電子工学コース,電子情報工学コースの「社会共創概論」で講演を行います.Professor Murata will give a talk in the class "Introduction to Social Co-Creation" for Electrical and Electronic Engineering program and Electronic and Information Engineering program, Department of Engineering, Mie University.
村田教授が三重大学工学部電気電子工学コース,電子情報工学コースの「社会共創概論」で講演を行います.昨年度は,ノーベル物理学賞を受賞された天野先生の講義が行われたそうです.1年生に研究戦略を教授するのが目的の講義です.
2025/7/13-15 M2堀上がInternational Conference on Machine Learning and Cyberneticsで研究発表を行います.Mr. Horigami (Master Candidate 2) will give a presentation in International Conference on Machine Learning and Cybernetics.
M2堀上が,ICMLC2025で,従業地割り当てに関する研究発表を行います.
Shunta Horigami, Tadahiko Murata, Workplace Assignment Optimization Method Considering Multiple Municipalities Using Synthetic Population
2025/7/10-11 村田教授がJHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点第17回シンポジウムで研究報告を行います.Professor Murata will give a report in the 17th Symposium for JHPCN.
村田教授が,JHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点第17回シンポジウムで研究報告を行います.
講演題目:合成人口プロジェクト:合成人口データへの従業地属性の追加
2025/6/14, 21 村田教授が計測自動制御学会社会システム部会オンラインレクチャーで講演を行いました.Professor Murata gave a lecture at Online Lecture of Social Systems Specially Interested Group, SICE.
村田教授が計測自動制御学会社会システム部会2025年度第1回オンラインレクチャーで講演を行いました.「合成人口データを用いたリアルスケール社会シミュレーション」と題して,(株)NTTデータ数理システム社様が開発されたS4(エスクワトロ)Simulation Systemを用いたハンズオンを行いました.
2025/5/17 村田教授がIEEE SMC Society Workshop on AI Applications and Challengesで講演を行いました.Professor Murata gave a talk in IEEE SMC Society Workshop on AI Applications and Challenges.
村田教授がIEEE SMC Society主催のAI応用と課題ワークショップ(IEEE SMC Society Workshop on AI Applications and Challenges)で講演を行いました.本ワークショップはアメリカ西海岸のスタートアップ企業とアカデミアの連携を目指して、話題提供が行われました.
2025/5/8 村田教授が1年生対象の電子情報工学序論で研究室の紹介を行いました.Professor Murata introduced the Synthetic Data Engineering Laboratory in the class "Introduction to Electronic and Information Engieering" for the freshman.
豊中キャンパスの豊中総合学館で電子情報工学科1年生の必修科目である電子情報工学序論で研究室紹介を行いました.昨年までは応用情報システム工学講座としての紹介でしたが,今年からデータ生成工学講座として,村田教授が実施するリアルスケール社会シミュレーションのためのデータ合成と,李准教授が実施する創薬分野のデータ生成に関して紹介しました.
2025/5/2 村田教授がいちょう祭で研究室の紹介を行いました.Professor Murata introduced Synthetic Data Engineering Laboratory at Icho Festival, the University of Osaka.
5/2, 3に大阪大学ではいちょう祭という大学祭が行われました.大阪大学の創立を祝う他、新入生の歓迎、学生・教職員の親睦、地域住民のみなさまとの連携が目的となっています.D3センターではスーパーコンピュータの見学会が例年行われます.
2025/4/23 研究室の新歓を行いました.The Synthetic Data Engineering Laboratory welcomes newly assigned students for their thesis work.
新しく大学院に2名,学部に4名の学生が加わりました.これで,M2が2名,M1が3名,4年が4名の体制になります.
歓迎会を小野原のお店で開催しました.往復ともに送迎をしてくれるので,行きやすいお店です.
研究室のメンバーは,大阪,兵庫,愛媛,鹿児島,長野,青島,四川,上海など各地から集まってきてくれています.
2025/4/16 4年生の配属が決まりました.The fourth grade students were assigned to the laboratory.
4年生の配属が決まりました.今年は4名の学生さんたちが新たに加わることになりました.社会シミュレーションと創薬の分野でのデータ生成に関する研究を進めていきたいと思います.
2025/4/4 データ生成工学研究部門の研究室に机・椅子が入りました.New desks and chairs are brought to the room of Synthetic Data Engineering Laboratory.
D3センター本館2Fに共同研究室が設置されました.研究用のデスクと休憩スペースが設けられています.研究がどんどん進む居心地のよい環境を構築中です.
2025/3/31 データ生成工学研究部門の研究室が引っ越します.The new room has been prepared for Synthetic Data Engineering Laboratory.
これまで,D3センター本館3Fを共同研究室としていましたが,D3センター本館2Fの会議室を改装し,新たに共同研究室を設置することになりました.
左:旧会議室
右:机・椅子を撤去後の会議室